トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
エリザベス女王も来訪 1730年創業の老舗菓子店ストレー

 歴史的に、イギリスとの仲は微妙な感じのフランス。最近では欧州連合からイギリスが離脱し、ますます溝ができた感があります。でも、故エリザベス女王はフランス語を流ちょうに話し、生前何度も来仏していたため、仏国民からも親しまれ […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
古いアパルトマンのネズミ事情 素敵な事ばかりではないパリ生活

 我が家には、僕がコレクションをしている沢山のぬいぐるみがあります。重量的には大したことが無いのですが、問題となるのがレコード。数えていませんが、多分3000枚くらいはありそうです。17世紀に建てられたアパートなので、こ […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
マスタードと鴨肉が品薄に パリのスーパーマーケットも節電スタート

 7月半ばにパリに戻り、真っ先に向かうのが近所のスーパーマーケット。朝開店したばかりの時分でしたが、点いているライトが半減し、急に暗くなりました。以来、全てのライトが点くことはありません。とうとう節電が始まったようです。 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
ツーリストでごった返す夏のパリ ヨーロッパ旅行のすすめ

 コロナ禍スタートから1年くらいは、日仏の往復に躊躇していた僕。でも昨年から徐々に往復を再開し、今年は中盤から日本政府の入国制限が緩和される方向にあり、行き来が加速し始めました。夏から秋にかけてあと3往復はするつもりです […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
マイケル・ジャクソントリビュートなお店 「KING OF POP」

 ポワソニエ大通り沿いのブロカント(古物市)へ行った時のこと。マイケル・ジャクソンの「スリラー」を大音量で流している、少々乱雑なお店の前を通りがかりました。その名も「KING OF POP」。マイケル・ジャクソンの別称で […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
【100号記念】ライターさんQ&A:清水友顕さん

1, フランスに来た理由 ファッションデザイナーになるため。そしてその前段階として、ファッションの学校に入学するために渡仏しました。最終的に実習生としてランバンで研修したものの、夢と現実のギャップを埋められず、デザイナー […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
ルイ・ヴィトンのメンズショーヴァージル・アブローの最後のコレクションに行ってきました~

 ワクチンパスポートが導入されるギリギリのタイミングで、ルイ・ヴィトンのメンズショーに行けました。ヴァージル・アブローによる最後のコレクション。アブローはオフホワイト(Off-White)のデザイナーとして一世を風靡し、 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
滑り込みセーフだった1月のメンズのパリコレ    amiのショーへ行ってみました~

 日々新規感染者数が安定の30万人台の中、1月16日に無理矢理パリに帰りました。仕入れもしたいし、メンズのパリコレとオートクチュールの取材もあるし、何といっても阪急うめだ本店にて2月開催の、僕が参加した催事「フランスフェ […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
新規感染者30万人超のフランスに戦々恐々 3ヶ月ぶりにパリに戻ってきました~

 フランスで、ワクチンパスポート導入の法案が可決されたのが1月16日。その当日にフランスに戻ってきました。入国審査では、特に陰性証明書の提示さえ求められず。PCR検査に2万円以上も掛けたので肩透かしです。  パリ市内に入 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
野原でパリコレ クレージュのコレクション

 今の今まで、肝心のパリコレについて書き忘れていました。今回9月にパリに戻り、見たショーはたったの5つ。その中でも、色々な意味で印象深かったのがクレージュです。アーティスティックディレクターはニコラス・デ・フェリーチェ。 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
フランス産の日本酒 WAKAZEを飲んでみたけれど・・・

 今年9月半ばにフランスに戻った時のお話。仲の良い友人宅にお呼ばれしたので、持参するお酒を買いに近所の酒類販売チェーン店のニコラへ行きました。ワインやシャンパンはありきたりだし、そもそも飲み飽きているし、何か面白いものが […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
フランスでPCR検査の有料化がスタート ~ワクチン未接種者の受難は続く~

 9月の半ばに3週間ほどパリに戻りましたが、ワクチン未接種の僕は中々大変な時間を過ごすことになりました。衛生パスポートの提示が義務化されていても、僕の場合、普段からカフェやレストランへ行かないので苦労しません。でも、問題 […]

続きを読む