トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
日本人パティシエのレベルを思い知る

実家で食べたガレット・デ・ロワ  1月20日にフランスに戻ろうと思っていたけれど、全てデジタル配信となったメンズコレクションの仕事は流れてしまい、PCR検査の結果提出など、多くの条件をクリアにしないとフランスに入国できな […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
世界のファッションを席巻 KENZOの創設者、高田賢三氏逝く

 昨年の10月初旬のこと。ケンゾー社で子供服のデザインを担当していた友人から高田賢三さんの訃報を聞いて、ハッとしました。 フランス人と日本人の2人の元ケンゾー社広報の女性たちとフェイスブックで繋がっているのですが、彼女た […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
コロナ禍でも頑張ったパリコレ でも次回は…?

9月末にパリコレが行われました。コペンハーゲンやニューヨークなど、他都市のデザイナーが発表の場をパリに移したため、最終的に参加ブランド数は80以上に。でも実際にショーを行ったのはたったの18ブランドしかなく、何となく不穏 […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
フランスの最初の王はただのロン毛ではなかった

 どの国にでも歴史は長かれ短かれ「建国」で始まり、「亡国」で終わってしまう。フランスの場合はベルバラの舞台になった革命時代以降、王国や帝国など多種多様な政体を経て1958年に第五共和国として生まれ変わったのは周知の事実。 […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
本屋が悲鳴を上げる中、国語の先生たちが喜ぶ理由

 活字離れというのは日本やフランスに限らずどこの国でも進む現象だと言われる。この時代を生きる子どもはともかく、大人たちの読書時間も年々減っていく。要因はいくつかあると言われるが大体、テレビに続きネットの普及が出版業界に一 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
こんまりの『Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる』フランスで発売へ。

 こんまりこと近藤麻理恵とスコット・ソネンシェイン教授の共著、『Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる』の仏語訳本が発売されました。日本人による著作の広告が地下鉄に貼り出されるのは、村上春樹以来かもし […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
「原子力の夢」も萎むもんだ

本来、春というのは暖かくて非常に愉快な季節である。 自然が新たに芽生えてくるし、冬の冷たくて長い夜を忘れさせるほど、毎晩そよ風が吹き、日もどんどん伸びていく。花見の文化のある日本では特にそうかもしれないが、楽しいピクニッ […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
パリのデコレーション事情

造花の次はクマのぬいぐるみがトレンドに  9月初旬に、約半年ぶりにパリに戻ってきました。僕のアパルトマンの周りにあるカフェやレストランには多くの人々が集い、マスクをしている人は皆無。皆さんとっても暢気です。それはさておき […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
大麻に対して曖昧な国、フランス

個人的には…。  スーパーでお金を払う前に商品を飲み食いする、電気メーターに小細工して支払いを逃れる、など、フランスにやってきてビックリした日常茶飯事は枚挙に暇がないのだけれど、何よりもショッキングだったことは、街なかで […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
全てを予言した男(五輪延期以外)

 だいたい手相を見るだけで将来のことがわかると言い張る人はその手相を見せる相手が精神的にどこかで弱っていること以外に、何も分っちゃいない。当たり前だ。しかし当たり前だとはいえ、手相どころか星座の位置や鳥の飛び方などを見て […]

続きを読む